経済理論学会 第8回 若手セミナー
「マルクス経済学における数理的展開とオルタナティブ論(2)」
2021年3月25日 14:00~17:00
zoomオンライン開催
プログラム
◎第1報告 14:00~15:20
柳東民[韓国忠南大学校]
「韓国における数理マルクス経済学」
◎第2報告 15:30~16:50
新井田智幸[埼玉大学]
「制度経済学とオルタナティブ経済学の展望」
16:55~17:00
宮澤和敏[広島大学,『季刊 経済理論』編集委員長(3月から)]
「季刊経済理論編集委員長による投稿のすすめ」
事前登録フォーム
(終了しました)
今年度大会は、ウェブ参加のため、事前登録が必要です。以下のURLより事前登録をお願いいたします。
10月24日(土)の回(10月10日(土)締切):
https://forms.gle/mgmx123avMTgB7m5A
12月12日(土)の回(11月27日(金)締切):
https://forms.gle/rbehsrSVUhC2RfJu5
第68回大会について
What's New
2021年3月23日
若手セミナーの報告原稿をアップしました。
2020年11月27日
12月12日の分科会の報告要旨・報告原稿を掲載しました。報告原稿のダウンロードの際のパスワードは,追って学会メーリングリストにてお知らせいたします。
2020年10月11日
共通論題の報告要旨を掲載しました。
2020年8月29日
第68回大会プログラムを更新しました。
2020年7月15日
WEB大会の事前登録を開始しました。第68回大会分科会報告プログラム(12月12日分)を公開しました。
2020年4月29日
<第68回大会についてのお知らせ> 経済理論学会幹事会
開催形態は,ウェブ開催とします。2020年10月24日(土)に,共通論題およびラウトレッジ国際賞授賞講演をウェブ上にて実施し,大会第1日目とします。2020年12月12日(土)に,分科会および総会をウェブ上にて実施し,大会第2日目とします。
- 分科会報告締切は,改めて6月30日(火)とします。本ホームページにてお申し込みください。
- ウェブ開催のため,例年通りの分科会報告枠を準備することができかねます。そのため,分科会報告の数を制限し,若手の報告を優先して採択いたします。
- 英語セッションは募集しません。
- 経済理論学会奨励賞授賞式は総会にて実施します。
若手セミナーについては,本年度内に開催しますが,開催形態や開催時期については追ってご連絡いたします。
2020年4月28日
2020年4月18日開催の経済理論学会幹事会にて、第68回大会は開催形態を変更し、北星学園大学での開催から、ウェブ開催となりました。
分科会報告申し込みの締め切りは延期されます(共通論題報告申し込みについては従来通り)。
2020年3月1日
第68回大会のホームページを開設しました。
プログラム
共通論題・分科会 報告申込み
(終了しました)
●共通論題または分科会(セット企画は代表者)での報告申込みを希望される会員は、以下の申込みフォームよりご入力ください。
●共通論題の報告申込みの締切りは、2020年5月7日(木)までです。
●分科会の報告締切りは、2020年6月30日(火)までです。期限を過ぎますと受付できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
●ウェブ開催のため,例年通りの分科会報告枠を準備することができかねます。そのため、分科会報告の数を制限し、若手の報告を優先して採択いたします。
報告要旨・報告原稿の提出
(終了しました)
●12月12日(土)の分科会報告者は、報告要旨(A4、1ページ)と報告本文(A4、20ページ以内)について、所定の書式用紙(テンプレート,Wordファイル)に記入したものとPDFファイルの両方を、大会実行委員会(hokusei68 (at) gmail.com)に提出してください。テンプレートはこちらからダウンロードしてください。
●締切り日は、2020年10月31日(土)です。期日までに報告要旨の提出がない場合は、報告辞退と見なされますので、ご注意ください。それ以外の分科会報告者は、各分科会での指示にしたがってください。
ラウトリッジ国際賞記念講演
会員アンケート
会員名簿記載事項に変更のある方、過去1年間に著作を出版された方は、以下のフォームより必要事項をご入力ください。